RS422とTTL通信プロトコルの違い:Lumispotレーザーモジュール選択ガイド

レーザー距離計モジュールの機器統合において、RS422とTTLは最も広く使用されている2つの通信プロトコルです。これらのプロトコルは伝送性能と適用シナリオが大きく異なります。適切なプロトコルを選択することは、モジュールのデータ伝送安定性と統合効率に直接影響します。Lumispotの全シリーズの距離計モジュールは、デュアルプロトコル対応をサポートしています。以下では、それぞれの主な違いと選択ロジックについて詳しく説明します。

100

I. コア定義:2つのプロトコルの本質的な違い
● TTLプロトコル:高レベル(5V/3.3V)を「1」、低レベル(0V)を「0」として、単一の信号線でデータを直接伝送するシングルエンド通信プロトコルです。Lumispotの小型905nmモジュールはTTLプロトコルを搭載可能で、近距離のデバイスを直接接続するのに適しています。
● RS422プロトコル:差動通信設計を採用し、2本の信号線(A/B線)で逆相の信号を伝送し、信号差を利用して干渉を相殺します。Lumispotの1535nm長距離モジュールは、長距離産業用途向けに特別に設計されたRS422プロトコルを標準搭載しています。
II. 主要パフォーマンス比較:4つのコアディメンション
● 伝送距離:TTLプロトコルの伝送距離は通常10メートル以下で、モジュールとシングルチップマイコンまたはPLC間の短距離統合に適しています。RS422プロトコルは最大1200メートルの伝送距離を実現し、国境警備、産業検査などの長距離データ伝送ニーズを満たします。
● 耐干渉性:TTLプロトコルは電磁干渉やケーブル損失の影響を受けやすいため、干渉のない屋内環境に適しています。RS422の差動伝送設計は強力な耐干渉性を備えており、産業用途における電磁干渉や複雑な屋外環境における信号減衰に耐えることができます。
● 配線方法:TTLは3線式(VCC、GND、信号線)を採用し、配線が簡単で、小型デバイスの統合に適しています。RS422は4線式(A+、A-、B+、B-)を採用し、標準化された配線を採用しているため、産業グレードの安定した展開に最適です。
● 負荷容量:TTLプロトコルは、マスターデバイス1台とスレーブデバイス1台間の通信のみをサポートします。RS422は、マスターデバイス1台とスレーブデバイス10台のネットワークをサポートし、マルチモジュール協調展開シナリオに適応します。
III. Lumispotレーザーモジュールのプロトコル適応の利点
Lumispot レーザー距離計モジュールの全シリーズは、オプションの RS422/TTL デュアル プロトコルをサポートしています。
● 産業用途(国境警備、電力検査):RS422プロトコルモジュールを推奨します。シールドケーブルと組み合わせることで、1km以内のデータ伝送におけるビットエラー率は0.01%以下になります。
● コンシューマー/短距離シナリオ (ドローン、ハンドヘルド距離計): 消費電力が低く、統合が容易なため、TTL プロトコル モジュールが推奨されます。
● カスタマイズ サポート: 顧客のデバイス インターフェイス要件に基づいてカスタム プロトコル変換および適応サービスが利用可能であり、追加の変換モジュールの必要性がなくなり、統合コストが削減されます。
IV. 選択提案:需要に応じた効率的なマッチング
選択の核心となるのは、2つの重要な要件です。1つ目は伝送距離(10メートル以下の場合はTTL、10メートル超の場合はRS422を選択)、2つ目は動作環境(屋内の干渉のない環境ではTTL、産業および屋外環境ではRS422を選択)。Lumispotの技術チームは、モジュールと機器間のシームレスなドッキングを迅速に実現できるよう、無料のプロトコル適応コンサルティングを提供しています。


投稿日時: 2025年11月20日